仙台市青葉区上杉にある『体験学校 学心舎』は、体験を通して生きる力を育てる事を目的としています。

  • 自信を育てるこどもロボット先生

    2017年12月25日

    PTAフェスティバルに
    こども学心舎のロボット教室の子どもたちが先生として参加しました。

    勾当台公園でのお祭りに来場したお子さんたちにロボット作りを体験してもらう企画です。
    上杉教室のこども達が先生として奮闘しました。
    言わば「ロボット教室出張所」です。

    こども学心舎の子どもたちは、
    昨年からこの日のお祭りをとても楽しみにしていました。

    yuzuki君は昨年もこどもロボット先生をしており、
    「またやりたい。楽しみだ」と1年前から心待ちにしていました。

    フェスティバルに参加したことで、子ども達の自信を育てることができたことを
    とても嬉しく思います。




    【感想 shiokaパパ】
    家で手伝いすることが少なく、言われて仕方なくやることの方が多いため、
    積極的にそして楽しそうにやっていたので少し驚きました。
    今回は、手伝うことでみんなに喜んでもらえるので、楽しかったようです。
    自分のためではなく、誰かのために力になることの大切さと、
    人に喜んでもらうことの素晴らしさを感じることができる良い機会だったと感じました。




    【感想  yuzuki パパ】
    今回もロボット先生をさせていただきありがとうございました。
    昨年初めてロボット先生をしてから、
    ずっと今年は「いつあのお祭りがあるんだろう」と気にしていました。

    あまり人前に出るのが苦手な子ですが、
    本当にこのロボット先生が気に入っているらしく、
    ご飯を食べる時間も勿体無いから食べないでいくというほど楽しみにしてました。

    小さい子にロボットの組み立てを教えている時の表情がとてもいい顔をしていて
    親としても頼もしく感じる瞬間です。

    また今回は舞台でダンスというサプライズもあり、
    思いかけず息子のダンスを見ることが出来ました。
    それも初めてらしく3分で覚えたとか…
    結果はともかく目立つのが苦手な子が
    大勢に人の前でダンスしているのが本当に驚きました。

    これも先生と仲間と一緒だから出来た事だと思います。
    通うのに距離があり(一関)、全てのイベントには中々参加することが出来ませんが
    またこういう機会があればぜひ参加させて頂きたいと思います。
    本当にありがとうございました。


    【感想 kotarouママ】
    「ロボット先生をやってみない?」と先生に言われた日は
    「ぼくまだ基礎コースおわったばかりだし、だれかにおしえるなんてできないよ」と
    モジモジしながらいってました。

    母(私)が
    「教えるって先生以外でもしていいんだよ。
    自分が人より上手なことは教えて良いんだよ。
    コタはロボット上手だよ」とおだてた成果か、
    直前に聞いてみたところ「うーん。やってみようかな?」となりました。

    それでも、かなり考えてから、
    モジモジしながらだったので、息子にとってはかなり勇気のいる事だったようです。

    息子が担当した初めての生徒は
    息子よりも年上のお兄さんだったので、
    ちょっとパニックになった模様です。
    他人がどこでつまづいているか予想するのは大人でも難しいこと。
    息子にとってはかなりの試練だったと思います。
    頑張ったなぁ……。

    帰りしな、来年やりたい?
    と訊いたところ「もちろんやるよ!」とのこと。
    自信がついたのは間違いないと思います。
    ?Gg[???ubN}[N??